コンサート情報

第32回 和波たかよし クリスマス・バッハシリーズ
The 32nd Takayoshi Wanami Christmas Bach Series

2025年9月21日

<バッハとイザイの出会うところ その1>
2025年12月21日(日) 14:00開演 (13:30開場) 東京文化会館小ホール
Sun. 21st December 2024 at 2.00 p.m. at Tokyo Bunkakaikan Recital Hall

【チラシ表】第32回 和波たかよし クリスマス・バッハシリーズ 2025年12月21日(日)

ヨハン・セバスティアン・バッハ  (1685-1750)
     無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 BWV1003
ウジェーヌ・イザイ(1858-1931)
無伴奏ヴァイオリンソナタ 第5番 ト長調 op.27 no.5

お話 「イザイの音楽と私」

バッハ 無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006

イザイ  無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 op.27 no.2

Johann Sebastian Bach (1685-1750)
Sonata no.2 for violin solo in A Minor BWV1002

Eugene Ysaye (1858-1931)
Sonata for violin solo no.5 op.27 no.5

Talk “My relationship with Ysay’s music”

Bach Partita no.3 for violin solo in E Major BWV1006
Ysaye  Sonata for solo violin no.2 in A Minor op.27 no.2

主催・お問い合わせ 株式会社AMATI

〒107-0052 東京都港区赤坂1-14-5-S103
TEL 03-3560-3010
URL http://www.amati-tokyo.com

チケットのお申込み

全指定席 4,500円
コンサートチケットのお申込みはこちら

【チラシ裏】第32回 和波たかよし クリスマス・バッハシリーズ 2025年12月21日(日)

「バッハとイザイ、時を超えた邂逅」

バッハの無伴奏ヴァイオリン作品と、イザイの無伴奏ヴァイオリンソナタは、いずれも長年にわたって私の演奏活動を支え続けてくれた、かけがえのないレパートリーです。イザイは晩年、ヨーゼフ・シゲティの演奏するバッハの無伴奏ソナタに感銘を受け、66歳にして6曲の無伴奏ソナタを作曲しました。
この二人の作品を組み合わせたリサイタルを初めて企画したのは1996年。その後3年間、クリスマス・バッハシリーズで両者の作品を2曲ずつ演奏しました。ロンドンでは3週連続で全12曲を演奏するリサイタルも開催しましたが、時を経て、再びこの二人を私の手で出会わせたい、そう思ったのは去年の夏のことでした。
もしバッハとイザイが時空を超え、現代の東京で互いの曲を聴き合ったら、どんな会話が生まれるだろうか。想像するだけで心が躍ります。80歳を迎えた私が、その架空の出会いを演出したいと考えたのです。
 イザイはヴァイオリンの技巧と音色の可能性を極限まで追求し、バッハもまた、200年前に同じことを試みました。今、改めてこれらの作品と向き合い、今の私の感性と技術でどこまで音楽を表現し、皆様にお届けできるか、その可能性に挑む今回の企画です。
バッハとイザイ、二人の魂を宿した私のヴァイオリンが奏でる音の世界を、心ゆくまでお楽しみください。

<プロフィール>

和波 たかよし (わなみ たかよし)
1962年に日本音楽コンクール ヴァイオリン部門第1位・特賞。翌年日本フィルのソリストとして楽団にデビュー。その後パリとロンドンの国際コンクールに上位入賞。国内はもとより、欧米のオーケストラとも数多く協演しているほか、ピアニスト土屋美寧子とのデュオ、チェロの岩崎洸を加えたトリオ、東京での「クリスマス・バッハシリーズ」や「アフタヌーンコンサート」の開催、サイトウ・キネン・オーケストラへの参加など、多彩な活動を続けている。これまでに桐朋学園大学、東京藝大、愛知県立芸大の非常勤講師を務め、現在は毎夏開催する「八ヶ岳サマーコース」で後進の指導に当たっている。
本年4月には、東京で「80歳記念」としてモーツァルトの協奏曲の夕べを開催、大きな成功を収めた。
以下は音楽現代 2025年6月号より抜粋
 第4番は優しいモーツァルトだった。明るく暖かい表現に満ちていた。一方、第5番は一転してドラマティック。バックも厚い響きとアグレッシブな表現で思いの他、劇的な第5番を作り上げていた。…… 後半の協奏交響曲はヨーロッパを中心に活躍中の若手・笠井大暉をヴィオラに迎え、官能的とも言える要素が加わった。前半とは異なり、ギャラント、ブリリアントなモーツァルトが現れた。ヴィオラが加わったことで官能的な響きと華やかで交響的なスタイルが2人のソロとアンサンブルで見事に形成されていた。

【写真】和波たかよし

秋のサロンコンサート <ヴァイオリンとピアノによるフランス音楽の銘品とともに秋の午後をご一緒に>

2025年9月8日

2025年10月19日(日) 14:00開演  La Salle F
ヴァイオリン:和波 たかよし
ピアノ:土屋 美寧子
●M.ラヴェル ヴァイオリンソナタ(遺作)
  「クープランの墓」より(ピアノソロ)
●F.プーランク 即興曲 第15番 「エディット・ピアフを讃えて」(ピアノソロ)
  ヴァイオリンソナタ 「ガルシア・ロルカの思い出に」
チケット:\4000(全席自由、80席限定)
**プレイガイドなどでのチケット販売はありません。入場ご希望の方は、秋のコンサート専用メールアドレスへご連絡ください。

このコンサートに寄せて

土屋 美寧子

 昨年の秋に開催した「第32回和波孝禧アフタヌーン・コンサート“デュオの喜び”」では、私の体調不良でF・プーランクのヴァイオリンソナタを演奏することが出来ず、ぜひリベンジしたいと思っていたところ、ピティナのニュースレターで「ラ・サールF」という新しい音楽サロンが紹介されているのを見つけました。早速見学に出かけたのですが、SteinwayDのピアノの音の良さや、エレガントな雰囲気が気に入り、80席の親密な空間で、私たちのデュオとピアノのソロを聴いていただく計画を立てました。
和波の「アフタヌーン・コンサート」もその始まりは「クラシック音楽を楽しむ集い」と称し、少数のお客様と親しく音楽の午後を過ごす催しだったので、その原点に戻るという意味もあります。
“プーランクのソナタは、ガルシア・ロルカというスペインの悲劇の詩人の思い出にささげられた曲で、切れ味の鋭い両端楽章とシャンソンのような甘い響きが魅惑的な中間楽章との対比が印象的”と,昨秋のチラシで和波がご案内しましたが、そのほかのプログラムも色彩に富んだフランスの作品でまとめてみました。フランス語の名前のついたこのサロンの雰囲気とのマッチングも楽しんでいただきながら、私たちの演奏とお話しとともに秋の午後を過ごしていただけたら嬉しく思います。 
客席数が限られておりますので、是非お早めにご予約くださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。       

住所:東京都渋谷区広尾5-19-8 FIビル3F
(東京メトロ日比谷線広尾下車徒歩5分)
【地図画像】La salle F

佐治晴夫博士 卒寿記念 レクチャー&コンサート

2025年9月8日

2025年9月12日(金) 18:30開演 旭川市大雪クリスタルホール
レクチャー:佐治晴夫
ヴァイオリン:和波たかよし
●バッハ  無伴奏ヴァイオリンソナタ 第1番 ト短調より アダージョ
●レクチャー: ゆらぎ理論研究から見えてくる宇宙の諸相
●バッハ  無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調
●対談 科学と音楽の心が出会う時
●バッハ  無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第3番 ホ長調より ガヴォット
チケット:一般\3500  学生\2000(当日は500円増)
お問い合わせ:ぬくもりホールの会 080-5581-3567

和波たかよし モーツァルト 協奏曲の夕べ(80歳記念)
Takayoshi Wanami Mozart Concerto Evening

2024年12月30日

2025年4月11日(金)19:00開演 (18:30開場)東京文化会館小ホール
Fri. 11th April 2025 at 7.00 p.m. Tokyo Bunkakaikan Recital Hall

【チラシ表】和波たかよし モーツァルト 協奏曲の夕べ 80歳記念コンサート 2025年4月11日(金)

ヴァイオリン:和波 たかよし
ヴィオラ:笠井 大輝
80歳記念室内オーケストラ

W. A. モーツァルト
ヴァイオリン協奏曲 第4番 ニ長調 KV218
ヴァイオリン協奏曲 第5番 イ長調 KV219
ヴァイオリンとヴィオラのための協奏交響曲 変ホ長調 KV364

Takayoshi Wanami : violin
Hiroki Kasai : viola
80th Anniversary Chamber Orchestra

W. A. Mozart
Violin Concerto no.4 in D major KV218
Violin Concerto no.5 in A Major KV219
Sinfonia Concertante in E flat Major KV364

主催・お問い合わせ 株式会社AMATI

〒107-0052 東京都港区赤坂1-14-5-S103
TEL 03-3560-3010
URL http://www.amati-tokyo.com

チケットのお申込み

全指定席 A席 7,000円 B席 5,000円
(チケット発売 2024年12月20日) 
コンサートチケットのお申込みはこちら

【チラシ裏】和波たかよし モーツァルト 協奏曲の夕べ 80歳記念コンサート 2025年4月11日(金)

モーツァルトは心の故郷

和波 たかよし

 この年になっても元気でヴァイオリンを弾き続けていられる、それは私にとってこの上なく嬉しいことです。最近は、自分を励ます意味も込めて「○○歳で××の曲を弾く」といった目標を定め、70歳でベートーヴェン、77歳でブラームスの協奏曲を演奏しました。共演をお願いした指揮者、オーケストラのメンバーなど、多くの方々のご協力のお陰で、これらのコンサートは大きな成功を収めることができました。そして今回は、80歳を迎えるに当たり、現在私が一番聴いていただきたいと思っているモーツァルトの協奏曲を、指揮者を置かない小編成のオーケストラとともに演奏する企画を立てました。
 私にとってのモーツァルト、それはけがれを知らない子どものような無邪気さ、限りなく純粋な美しさ、洗練されたユーモアなど、人の心の善なるものが散りばめられた音楽です。聴いてくださる皆様を温かく包み込み、安らぎと希望、喜びに溢れた世界へいざなう、私が理想とするモーツァルトをお届けできるよう、オーケストラに加わってくれる素晴らしい仲間たちと力を尽くしたいと思います。
 また、今の私には「若い人たちとの交流から刺激を得つつ、自分の音楽を未来へ伝えたい」との願いがあります。それを叶えるために、尊敬する先輩である今井信子さんからご推薦いただいたヴィオラの笠井大暉さんを迎え、若いころから大好きだった「協奏交響曲」を共演します。
 分断と争いが絶えないこの地球に、美しいものを愛し、平和を愛する心がもっと広がってほしい、という私の祈りを、このコンサートを通じて多くの皆様にも共有していただけたら、これに勝る幸せはありません。

<プロフィール>

和波 たかよし (わなみ たかよし) ヴァイオリン
1945年、東京生まれ。4歳でヴァイオリンを始め、1962年に日本音楽コンクール第1位・特賞。以後パリのロン=ティボー、ロンドンのカール・フレッシュ国際コンクールに上位入賞し、国際的に活発な演奏活動を展開。国内外の主要オーケストラと数多く協演しているほか、ピアニスト土屋美寧子とのデュオ、東京でのアフタヌーンコンサートやクリスマス・バッハシリーズの開催、サイトウ・キネン・オーケストラへの参加、CD録音など、多彩な活動が高く評価されている。
桐朋学園、東京藝大、愛知県芸大で非常勤講師を務め、現在は毎夏開催する「八ヶ岳サマーコース」などで後進の指導に当たっている。2023年12月には、東京で「クリスマス・バッハシリーズ」の30回記念としてバッハの無伴奏作品全曲を演奏。
モービル音楽賞、サントリー音楽賞、紫綬褒章、旭日小綬章など、数々の賞を受賞。2005年より点字楽譜利用連絡会代表。
ホームページ http://www.music-wanami.com

笠井 大暉 (かさい ひろき) ヴィオラ
1999年ロンドン生まれ。2024年第30回ヨハネス・ブラームス国際コンクール優勝。英国ロイヤル・フィルハーモニック協会はじめ受賞多数。英国王立音楽院でロドニー・フレンド氏にヴァイオリンを師事。22年セイジ・オザワ国際アカデミーで今井信子氏の勧めによりヴィオラに転向。現在スペインのソフィア王妃高等音楽院で今井信子氏に師事している。
ソリストとしての活動のほか、室内楽奏者としてマールボロ、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン、グシュタード等の国際音楽祭に出演し、五嶋みどり氏、庄司紗矢香氏、内田光子氏、ローレンス・パワー氏、グァルネリ・カルテットのメンバーらと共演している。2025年にはMusicians from Marlboroの一環で、ニューヨークのカーネギーホールを含む北米ツアーに参加予定。
これまでにその演奏が米国公共ラジオ、スペイン国営ラジオ、北ドイツ放送等で放送されている。2024年度ロームミュージックファンデーション奨学生。