過去のコンサート情報

コロナ禍を乗り越える希望の調べ II  「清里に集う名手たちの饗宴」

2022年9月7日

2022年9月16日(金) 19:00 (18:30開場) 山梨県、清里清泉寮本館ホール

共演:土屋美寧子(pf)
磯村和英(va)
岩崎洸(vc)

●ベートーヴェン ピアノトリオ 第5番 ニ長調 op.70 no.1 「幽霊」
●モーツァルト  ヴァイオリンとヴィオラのためのデュオ 第1番 ト長調 KV423より アダージョとロンド
●バッハ  無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007より プレリュード、サラバンド、メヌエット
●リスト  ロッシーニの「音楽の夜会」ピアノソロ編曲より セレナーデ
●ブラームス  ピアノ四重奏曲 第1番 ト短調 op.25

チケット:\3500(食事や宿泊付きのプランもあります)
お問い合わせ:清里清泉寮 0551-48-2111

素晴らしい仲間とともに

和波 たかよし

土屋美寧子と私は、2007年から清里清泉寮でチャリティーのデュオ・コンサートを開いていましたが、2012年に岩崎洸さんとのトリオが大好評をいただいたことから、この3人で演奏する機会が増えました。大学時代の同級生で、アメリカを拠点に今も精力的な活動を続ける岩崎さんとの音楽作りは、私たちにとって実に刺激的、かつ幸せな経験になっています。
今回は、40年にもわたって世界の室内楽界に君臨した東京カルテットのヴィオラ奏者として活躍された磯村和英さんをお迎えし、ソロから四重奏まで、さまざまな組み合わせによる名曲の数々をお聴きいただきます。弦楽器の3人は、いずれも桐朋学園で齋藤秀雄先生の薫陶を受け、同じ空気の中で室内楽やオーケストラに参加していました。それを基礎にしながら、コンサート活動や後進の育成にも取り組んできた私たちが、今回清里で初の共演を果たせることは、大変大きな喜びです。
ヨーロッパの土着民族、ロマの音楽にも影響を受けた、情熱的でロマンティックなブラームスの四重奏曲で、磯村さんのヴィオラを加えた4人がどんなアンサンブルを作れるか、わくわくするような興奮を覚えずにいられません。
一方、ベートーヴェンの「幽霊」は、作曲者の生誕250年だった2020年に演奏する予定でしたが、コロナ禍の勃発で岩崎さんが帰国できずに断念した曲です。意志の力と精神の深さを宿したベートーヴェンの作品は、困難と不安の中にある私たちに、希望と勇気を与えてくれる心の栄養となるでしょう。
9月半ばの清里は、おそらく年間を通して最も心地よい季節です。由緒ある清泉寮本館ホールの親密な雰囲気のもとで、私の周りに集まってくれる名手たちとのハーモニーを、心ゆくまでお楽しみいただきたいと願っています。

77から未来へ 和波たかよし 喜寿記念コンサート

2022年7月6日

77から未来へ 和波たかよし 喜寿記念コンサート
2022年12月4日(日)14:00開演 13:15開場
紀尾井ホール
Takayoshi Wanami 77th Anniversary Concert
Sun.4th Dec. 2022 2.00 p.m.
Kioi Hall

新型コロナウィルス感染防止対策実施のため、時間に余裕をもってご来場ください。

チラシ表面

ヴァイオリン: 和波たかよし
指揮: 松本宗利音
77記念特別オーケストラ

Violin : Takayoshi Wanami
Conductor : Shurihito Matsumoto
The77’th Anniversary Orchestra

ヴィヴァルディ 4つのヴァイオリンのための協奏曲 ロ短調 op.3 no.10 RV580
A. Vivaldi: Concerto for 4 violins in B Minor op.3 no.10 RV580

ソリスト: 和波たかよし、玉井菜採、田島高宏、古澤香理
Soloists: Takayoshi Wanami, Natsumi Tamai, Takahiro Tajima, Kaori Furusawa

ベートーヴェン ロマンス ト長調 op.40、 ヘ長調 op.50
L. V. Beethoven: Romance in G Major op.40, in F major op.50

ブラームス ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.77
J. Brahms: Violin Concerto in D Major op.77

全席指定 S \8000 A \6000(2022 /7 /7チケット発売)
主催・お問い合わせ 株式会社AMATI 03-3560-3010
http://www.amati-tokyo.com

チラシ裏面


チケットのお申し込みはこちら

未来への夢をヴァイオリンに乗せて

和波 たかよし

7年前、門下生が開いてくれた「70歳記念コンサート」でベートーヴェンの協奏曲を弾き、レコーディングも行って大きな達成感を味わった私でしたが、その後も健康で演奏が続けられる喜びの中で、新たなチャレンジの気持ちが湧いてきました。
 高校生の時、コンクールの課題曲として取り組んで以後、大切な節目に演奏を重ね、私が最も愛好するブラームスの協奏曲が「77」の作品番号を持つことから、「77歳でブラームスの協奏曲を弾く」という考えが芽生えました。
 若いころ、この協奏曲を聴いて「これこそ天上の音楽のようだ」と深く感動した記憶があります。苦悩の後の安らぎ、苦しみを超えた喜び、そして未来への希望と憧れ、この曲はそうした感情を表現できる作品だと感じています。視覚障害者として生を受けた私がヴァイオリニストの道を歩み続けてこられたのは、日本が平和であったからに他ならず、平和への感謝の念は尽きることがありません。様々な形で平和が脅かされそうな不安を覚える今こそ、平和な未来を願う祈りの気持ちをこの曲に託したいと思います。
 演奏と並んで私の人生の支えとなったのは、若い人たちへの指導でした。生徒たちとの交流によって、私は様々な刺激を受け、音楽的にもより広い知識を学ぶことができたのです。その意味から、コンサートの前半には、いろいろな時期に指導した素晴らしい3人のヴァイオリニストとの共演、そして耳の病に怯えながらも限りなく美しい名曲を残したベートーヴェンの二つのロマンスをお聴きいただきます。
8年ぶりに共演する指揮者の松本宗利音さんは、今回コンサートマスターを担当する田島高宏さんが所属する札幌交響楽団で、2019年から3年にわたって指揮者を務めた若手のホープです。その松本さんと、私の呼び掛けに応えて出演を快諾してくださった素晴らしいオーケストラのメンバーとの演奏を通して、音楽への敬意と愛情、限りない感謝の気持ちを多くの皆様と共有できることを願い、ご来場をお待ちしています。

77記念特別オーケストラ(パート別 五十音順)

violin
岩根 愛  景山 裕子  小林 倫子  佐原 敦子  佐分利 恭子
下野園 ひな子  菅谷 史  竹原 奈津  田島 高宏  玉井 菜採
藤林 麻子  古澤 香理  松本 志絃音  大和 加奈  山本 大心

viola
青木 紀子  安藤 裕子  金田 滉司  小林 栞  齋藤 彩
柳瀬 省太

cello
荒 庸子  小川 和久  松浦 健太郎  宮地 晴彦

contrabass
市川 哲郎  中窪 和輝  杉本 望海

flute
秦 明穂  宮川 彩音

oboe
上原 朋子  下山 明莉

clarinet
島谷 万寿実  白石 はるか

bassoon
塩塚 俊樹  橋本 悠平

horn
井上 華  葛西 亮  川崎 栞里  庄司 雄大

trumpet
シモンズ 慶敏  玉井 菜子

timpani
中村 大輔

harpsichord
伊藤一人

土屋美寧子ピアノリサイタル

2022年3月28日

土屋美寧子ピアノリサイタル
「宗次エンジェル基金/ 日本演奏連盟正会員のための公演活動支援事業」
2022年5月15日(日)14時開演(13時30分開場)
東京オペラシティ・リサイタルホール
全自由席 \4,000

チラシ表面

Mineko Tsuchiya Piano Recital
Sunday,15th May 2022 at 14:00(door open at 13:30)
Tokyo Opera city・Recital Hall
Ticket \4000

<夜会>
ショパン: ノクターン op.9-2,op9-3,op.48-2,op.55-2
リスト: ロッシーニの「音楽の夜会」ピアノソロ編曲 R236,SW424 から
     1約束、2 ヴェネツィアのレガッタ、9 踊り、 10 セレナーデ
ドビュッシー: ノクターン
プーランク: ナゼルの夜会

F.Chopin: Nocturnes op.9-2,op.9-3,op,48-2,op.55-2
F.Liszt: Soirées musicales de Rossini R236,SW424
      1, La Promessa,
      2, La Regata veneziana,
      9, La Danza,
     10, La Serenata
C.Debussy: Nocturne
F.Poulenc: les Soirées de Nazelles
       Préambule
       Variations I~VIII
       Cadence
       Final

マネジメント: ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
後援: 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会ピティナ、 クロイツァー記念会

チケットのお申し込みはこちら

チラシ裏面

プログラムに寄せて 

土屋美寧子

 日中は雑多な用事に追われていても、日が沈むころからは自分を取り戻せる時間、と私自身思います。それぞれの作曲家が、夜に対して抱くイメージには、当然のことながら性格や個性が表れます。◆ショパンのノクターンでは、夜の静けさの中で見つめた、自分の内面にある深い思いが音に乗せて表現されていて、そこには美しさだけではない彼の孤独や深い悩みが潜んでいる気がします。
◆ドビュッシーもショパンのノクターンやシューマンのNachtstuck(夜曲)に表される情趣を好んでいました。ピアノのためのこのノクターンは、ロマンティックな趣の強い作品です。対して◆ロッシーニの「音楽の夜会」には、のど自慢大会のような楽しさとにぎやかさがあり、リストはその声楽曲集を一層輝かしくピアノソロに編曲しました。◆プーランクは午前中に作曲し、夕刻からは人々との集いを大切にしていたそうです。その集いから作品の発想を得るというのは、うらやましい循環だと思います。「ナゼルの夜会」からは、田園地帯の館が、プーランクのピアノの即興演奏で、お洒落で芸術的な遊びの空間となる様子が聞こえてきます。

夜に因んだ “ノクターン(夜想曲)”と“夜会”ですが、その雰囲気は対照的。2つの組み合わせを、楽しんでいただけたら幸いです。

ヴァイオリンとピアノのコンサート

2022年3月2日

2022年3月21日(月、祝)15:00 雑司が谷音楽堂(東京都豊島区)
共演:土屋美寧子(pf)
●シューベルト  ピアノとヴァイオリンのためのソナチネ イ短調 D385
●ブラームス:  ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト長調 op.78
●ドビュッシー:  ノクターン(ピアノソロ)
●イザイ:  無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 op.27 no.3「バラード」
●ドビュッシー: ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト短調
会費:\4500
お問い合わせ:雑司が谷音楽堂 03-5960-4515
★詳細は 雑司が谷音楽堂ホームページをご参照ください。
当ホームページのお問い合わせフォームからもチケットをお申し込みいただけます。

第4会レクチャーコンサート 「デュオの楽しみ」 <poem & aphorism(詩と警句)>

2022年2月21日

2022年2月27日(日) 14:00 開演  13:30 開場
横浜市神奈川区民文化センターかなっくホール
共演:土屋美寧子(レクチャー&pf)
●シューマン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第1番 イ短調 op.105
●ウェーベルン  四つの小品 op.7
●ブラームス  ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト長調 op.78 「雨の歌」
チケット:一般\3500  ペア券\6000  高校生以下\2500
お問い合わせ:ピティナYokohamaみらいステーション(高嶋)090-1996-8018
☆チケットご希望の方は、ページ上部の「お問い合わせ」をクリックし、お問い合わせフォームからご連絡ください

室内楽セミナー@尾山台 発表会

2022年1月27日

1月28日(金) 18:30~20:30 品川区五反田文化センター音楽ホール
昨年4月から土屋美寧子とともに続けてきた、ピアニストのための勉強会の発表演奏会です。
私(和波)が受講者の7人と共演します。
 ベートーヴェンのスプリング・ソナタやブラームス、フランクのソナタのいち部分を演奏します。
出演:高橋ドレミ  越崎沙絵
大谷実可子  川津直子
長谷川祥子  竹森友紀子
栗田みなみ
☆入場は無料です。どなたでもお聴きいただけますが、マスクの着用、来県者名簿への記載など、感染症対策へのご協力をお願いします。

シューベルト連続レクチャーコンサート Vol.2 ~没後200 年(2028)に向けて~

2022年1月7日

2022年2月10日(木) 19:00 東音ホール(東京都豊島区巣鴨)
レクチャー:髙松祐介
ピアノ」:土屋美寧子
ヴァイオリン:和波たかよし●レクチャー  シューベルトの初期と家庭音楽
●曲目  ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ニ長調 D384
イ短調 D385
イ長調 D475
入場料:\4000(要予約)
詳細情報とチケット予約はこちら(外部サイトが開きます)

第29回 和波 たかよし クリスマス・バッハシリーズ
Takayoshi Wanami Christmas Bach Series XXIX

2021年10月14日

クリスマスバッハシリーズ チラシ表面

<バッハ ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全曲>

2021年12月25日(土) 14:00 東京文化会館小ホール
Sat. 25th December 2021 at 2.00 p.m. at Tokyo Bunkakaikan Recital Hall

全指定席 A席 ¥5,000  B席 ¥4,500

ヴァイオリン: 和波 たかよし
チェンバロ: 上尾 直毅
Takayoshi Wanami: violin
Naoki Ueo: Harpsichord

ヨハン・セバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach (1685-1750)
ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ
Sonatas for violin and harpsichord

第1番 ロ短調 BWV1014
No.1 in B minor BWV1014

第2番 イ長調 BWV1015
no.2 in A Major BWV1015

第3番 ホ長調 BWV1016
no.3 in E Major BWV1016

第4番 ハ短調 BWV1017
No.4 in C minor BWV1017

第5番 ヘ短調 BWV1018
No.5 in F minor BWV1018

第6番 ト長調 BWV1019
No.6 in G Major BWV1019

主催・お問い合わせ 株式会社AMATI
〒107-0052 東京都港区赤坂1-14-5-S201
電話: 03-3560-3010
URL: http://www.amati-tokyo.com

チケットのお申し込みはこちら


クリスマスバッハシリーズ チラシ裏面

バッハの調べで癒やしと希望を

和波 たかよし

 昨年のクリスマスの夜、私は東京文化会館での「バッハシリーズ」で、無伴奏リサイタルのステージに立っていました。折悪しく年末にコロナ感染が急拡大したこともあって、いつになく空席の多いコンサートになりましたが、私にそれを全く感じさせない暖かく大きな拍手が場内に響きました。演奏を聴こうと集まってくださった皆様の熱心さとエネルギーを力として、私は曲を弾くことに集中、没頭し、久しぶりに自分として納得のいく演奏をお聴きいただくことができました。
 コロナ禍は、大災害とも言えるダメージを社会に与えていますが、それでも私たちは前向きに生きて行かなければなりません。そして、その「前向きに生きる力」を私に与えてくれるのがバッハの音楽であり、演奏を聴いてくださる皆様の存在なのです。
 今回は、共演者に上尾直毅さんをお迎えし、チェンバロとのデュオで、バッハのヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ全6曲をお聴きいただきます。上尾直毅さんは東京藝大でピアノを収められ、その後オランダでチェンバロやフォルテピアノを学ばれました。現在は、鈴木秀美氏が率いる「オーケストラ・リベラ・クラシカ」など、多くの古楽オーケストラやアンサンブルのチェンバロ奏者を務めるほか、フォルテピアノでも意欲的な演奏活動を展開しておられます。私とは初共演ですが、純粋さと情熱のこもったその演奏はとても魅力的で、ご一緒にどんなハーモニーが構築できるのかを楽しみにしています。
 クリスマスの午後、私たちの奏でるバッハの調べで皆様のお心に平和と安らぎをお届けできることを、そして来たるべき年への希望と祈りの心を分かち合えることを願って、ご来場をお待ちしています。


●次のことをあらかじめご承知の上、チケットをお買い求め下さい。
①やむを得ない事情により、曲目等が変更になる場合がございます。公演中止を除き、お買い求めいただきましたチケットのキャンセル・変更等はできません。
②いかなる場合もチケットの再発行はできません。紛失等には十分ご注意下さい。
③演奏中は入場できません。
④未就学児の同伴はご遠慮下さい。また、就学児以上のお子様もご入場には1人1枚のチケットが必要です。
⑤全指定席です。指定の座席にてご鑑賞下さい。
⑥場内での写真撮影・録音・録画・携帯電話等の使用は固くお断りいたします。
⑦ネットオークション等によるチケットの転売は、トラブルの原因になりますのでお断りいたします。
⑧他のお客様のご迷惑となる場合、主催者の判断でご退場いただく場合がございます。

●新型コロナウイルス感染防止へのご協力のお願い(最新のより詳しい情報は、株式会社AMATIのホームページにてご確認いただけます)
マスク常時着用、咳エチケットの実践、入場時の手指消毒、検温へのご協力をお願いします。検温で37.5℃以上が検知された場合は入場をご遠慮いただきます。出演者へのプレゼント、面会はお控えください。感染防止策実施のため、時間には余裕を持ってご来場ください。
公演当日、以下に該当されるお客様はご来場をお控えください。
37.5℃以上の発熱がある、または発熱が続いている方。咳やクシャミ、のどの痛み、身体のだるさ等、風邪の恐れのある方。ご自身の体調に不安のある方。新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方。過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴、及び当該在住者との濃厚接触がある方。

トリオとソロの夕べ <コロナ禍を乗り越える希望の調べ>

2021年9月21日

ピアノトリオとソロの夕べ
2021年10月1日(金) 19:00 山梨県、清里清泉寮本館ホール
共演:土屋美寧子(pf)
岩崎洸(vc)

●モーツァルト:  ピアノトリオ ト長調 KV564

●シューマン:  「森の情景」より 予言の鳥(ピアノソロ)

●ブラームス:  「F.A.E.ソナタ」より スケルツォ (ヴァイオリンとピアノ)

●ベートーヴェン:  モーツァルトの「魔笛」の主題による12の変奏曲 op.66 (チェロとピアノ)

●ベートーヴェン:  ピアノトリオ 第7番 変ロ長調 op.97 「大公」

チケット:\3500

お問い合わせ:清里清泉寮 0551-48-2111

第30回記念 和波たかよし アフタヌーンコンサート
<ピアノトリオで希望の調べを>
Takayoshi Wanami Afternoon Concert

2021年7月2日

2021年 10月3日(日) 14:00開演 13:15開場 東京文化会館小ホール
Sun. 3 Oct. 2021 at 2:00 P.M. Tokyo Bunkakaikan Recital Hall

アフタヌーンコンサート チラシ表面

モーツァルト  ピアノトリオ ト長調 KV564
W. A. Mozart Piano Trio in G Major KV564
シューマン  予言の鳥(ピアノソロ)
R. Schumann The Prophet Bird from ”Forest Scenes” op.82
ブラームス  スケルツォ (F.A.E.ソナタより) (ヴァイオリンとピアノ)
J. Brahms Scherzo from F. A. E. Sonata for violin and piano
ベートーヴェン  モーツァルトの「魔笛」の主題による12の変奏曲 op.66 (チェロとピアノ)
L. V. Beethoven 12 Variations on a Theme of Mozart’s “The Magic Flute” op.66 for cello and piano
ベートーヴェン  ピアノトリオ 第7番 変ロ長調 op.97 「大公」
L. V. Beethoven Piano Trio no.7 in B flat Major op.97

全指定席 \4,500

ヴァイオリンとお話: 和波 たかよし
チェロ: 岩崎 洸
ピアノ: 土屋 美寧子
Takayoshi Wanami: violin and talk
Ko Iwasaki: cello
Mineko Tsuchiya: piano

主催・お問い合わせ: 株式会社AMATI Tel 03-3560-3010
東京都港区赤坂1-14-5-S201
http://www.amati-tokyo.com
後援: 公益社団法人 日本演奏連盟、 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会ピティナ

★裏面の「チケットお求めの際の注意事項」、及び「新型コロナウィルス感染防止対策へご協力のお願い」をご確認ください。

チケットのお申し込みはこちら

アフタヌーンコンサート チラシ裏面

音楽のエネルギーを希望に変えて

和波 たかよし
 「演奏にお話を交えて、寛いだ雰囲気でクラシックの名曲をお楽しみいただこう」と、1984年に始めた 「アフタヌーンコンサート」は、長い年月を経て30回の節目を迎えることとなりました。「演奏者の話が聴け、音楽がより身近なものになった」「リラックスした気分で楽しめた」などのご感想をいただけたことが励みとなり、ここまで続けてくることができました。のべ21人の共演者を迎えての室内楽に加え、弦楽オーケストラの演奏も4回を数えました。聴いてくださった多くのお客さまと、共演者の皆さんに感謝の気持でいっぱいです。
 さて、現在私たちはコロナ禍という大変な試練に直面しています。生の演奏を聴いていただくことにこれほどの困難が生じるとは、いったい誰が予想したでしょうか。実は、去年の「アフタヌーンコンサート」では岩崎洸さんとのトリオでベートーヴェンの「大公」と「幽霊」をお届けする予定でしたが、岩崎さんがアメリカからの帰国を断念されたため急遽、土屋美寧子とのデュオに変更して「クロイツェルソナタ」などを演奏しました。 今年は岩崎さんが、2週間の隔離も承知の上で出演することを決心してくださったお陰で、「大公」を含むクラシックの王道を行く作品のプログラムが実現します。
 大学の同級生の岩崎さんと初めてトリオを組んだ2009年に演奏した思い出の曲、それが「大公トリオ」でした。「苦悩を経て歓喜に至る」というベートーヴェンの音楽に流れる思想は、正に今の私たちに向けられたメッセージのような気がします。コロナはなかなか収束が見えず、ともすれば心が不安に覆われがちな昨今ですが、音楽の持つ美しさや力強さを皆様と共有し、音楽のエネルギーを一人一人が明るい希望の光に変えられるようなコンサートにしたいと願っています。3人の音楽談義にもご期待ください。
 秋の日曜日、上野でお会いできるのを楽しみにしています。


●新型コロナウイルス感染防止へのご協力のお願い(最新のより詳しい情報は、株式会社AMATIのホームページにてご確認いただけます)
マスク常時着用、咳エチケットの実践、入場時の手指消毒、検温へのご協力をお願いします。検温で37.5℃以上が検知された場合は入場をご遠慮いただきます。出演者へのプレゼント、面会はお控えください。感染防止策実施のため、時間には余裕を持ってご来場ください。
公演当日、以下に該当されるお客様はご来場をお控えください。
37.5℃以上の発熱がある、または発熱が続いている方。咳やクシャミ、のどの痛み、身体のだるさ等、風邪の恐れのある方。ご自身の体調に不安のある方。新型コロナウイルス感染症陽性とされた方との濃厚接触がある方。過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴、及び当該在住者との濃厚接触がある方。