過去のコンサート情報

フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団 第65回演奏会

2018年12月26日

2019年2月17日 14:00 東京芸術劇場
協演:フィルハーモニックアンサンブル管弦楽団
指揮:下野 竜也
●ドヴォルザーク 序曲「謝肉祭」
●ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
●ドヴォルザーク:交響曲 第7番 ニ短調
詳細はこちらをご覧ください。
☆チケットは、このホームページのお問い合わせフォームからもお申込みいただけます。

ヴァイオリンリサイタル

2018年11月3日

2018年11月6日(火) 13:30 大分市 J:COM ホルトホール 大ホール
共演:土屋美寧子(PF)
◎ベートーヴェン:ロマンス ト長調
◎リヒャルト・シュトラウス: ソナタ 変ホ長調
◎ガーシュウィン(ハイフェッツ編曲): 三つのプレリュード
◎サラサーテ: チゴイネルワイゼン ほか
入場:無料(要整理券)
お問い合わせ:大分市福祉のつどい実行委員会(097-546-4221)
(整理券配布場所などの詳細は、こちらをご覧ください)

第26回 和波たかよし クリスマス・バッハシリーズ
Takayoshi Wanami Christmas Bach Series XXVI

2018年10月19日

<無伴奏ヴァイオリンの魅力 その1>

2018年12月23日(日、祝) 14:00 東京文化会館小ホール
Sun. 23st December 2018 at 2.00 p.m. at Tokyo Bunkakaikan Recital Hall

チラシ表面の画像

●J.S.バッハ J.S.Bach
無伴奏ヴァイオリンソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
Sonata for solo violin no.1 in g minor BWV1001

●J.S.バッハ J.S.Bach
無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第1番 ロ短調 BWV1002
Partita for solo violin no.1 in b minor BWV1002

●トーク
「バッハと向き合って」

●J.S.バッハ J.S.Bach
無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番 ハ長調 BWV1005
Sonata for solo violin no.3 in C Major BWV1005

全席指定: A=\4,500 B=\4,000
主催・お問い合わせ: 株式会社AMATI
電話: 03-3560-3010
URL: http://www.amati-tokyo.com

チケットのお申し込みはこちら

チラシ裏面の画像

原点に戻って

和波 たかよし

1985年3月21日、それはバッハの生誕300年の誕生日でした。
40才を目前にした私は、パリで記念のコンサートに出演し、パイヤール室内合奏団とバッハの協奏曲を演奏しました。
ホテルからホールへの道を歩きながら、この大切な記念日に自分が素晴らしいオーケストラとバッハを協演できる幸せに、胸がいっぱいになったことを覚えています。
思えばあのころ、「バッハ演奏を自分のライフワークにしたい」との気持ちが、私の中に芽生えたような気がします。
 6年後、私はクリスマスの時期にバッハを演奏するシリーズをスタートさせました。
最初の2回は、無伴奏作品を3曲ずつ演奏しましたが、満員のお客様に聴いていただけ、大変好評だったことが、その後の大きな支えとなりました。
昨年は第25回目として、9人の素晴らしい奏者たちの協力を得て「バッハと四季」と題するコンサートを開きましたが、ここまで続けて来られたのは私のバッハを愛好して下さる皆様のご支持があったお陰にほかならず、今改めて自分の音楽人生がどれほど恵まれたものであるかを実感しています。
 最近のバッハシリーズを振り返ると、2011年にはバッハの無伴奏全曲を一気に演奏したほか、チェンバロとの共演や、バッハに別の作曲家を組み合わせるなど、さまざまな企画で皆様にお楽しみいただける会を目指してきました。
しかし、今年は「バッハシリーズ」の原点に立ち返り、バッハの無伴奏3曲をじっくりお聴きいただくことにいたしました。
彼がそれぞれの作品に施した多様な工夫や、そこに込められたメッセージを自身で味わい直し、皆様にお届けしようと思います。
また、バッハや無伴奏ヴァイオリンにあまり馴染みのない方々にも親しみを感じていただけるよう、私にとってのバッハの魅力や、今どんな気持ちでこれらの作品と取り組んでいるかを、10分間でお話するコーナーも設けます。
慌ただしい年末ですが、バッハの清澄な調べとともに休日の午後をお過ごしいただければ幸いです。

第36回 野村記念講座(講演とコンサート)

2018年10月17日

2018年10月21日(日) 13:30~17:00
野村胡堂・あらえびす記念館(岩手県紫波郡紫波町彦部字暮坪193-1)

共演:安藤政輝(箏)、土屋美寧子(PF)、長岡秀子(vl)ほか
◎ベートーヴェン ロマンス ト長調
◎R.シュトラウス  ソナタ 変ホ長調
◎宮城道雄  春の海 ほか
入場無料(要整理券)
詳細はこちらをご覧ください

わくわくつながる音楽祭 <あいネットワーク大分 第10回音楽会>

2018年10月3日

2018年10月8日(祝) 13:30 iichiko総合文化センター(大分市高砂町2-33) 

チラシ表

和波 たかよし(vn)
小林 道夫(cem)
大分芸術短期大学学生および教員

◎バッハ:シャコンヌ
◎バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ 第1番より 「アンダンテ」
◎ヴィヴァルディ:協奏曲集「四季」より「冬」 ほか

詳細はこちらをご覧ください。

チラシ裏

第27回 和波たかよし アフタヌーンコンサート <郷愁は心に熱い火をともす>

2018年6月28日

2018年10月14日(日) 午後2時 東京文化会館小ホール
Sun. Oct. 14, 2018 at 2,00p.m. Tokyo Bunkakaikan Recital Hall 

アフタヌーンコンサート チラシ表面

ヴァイオリンとお話し: 和波 たかよし
チェロ: 岩崎 洸
ピアノ: 土屋 美寧子

Takayoshi Wanami: Violin & Talk
Ko Iwasaki: Cello
Mineko Tsuchiya: Piano

コダーイ  ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲 op.7
Z. Kodaly Duo for violin and cello op.7

チャイコフスキー  四季 op.37 bis より10月秋の歌、11月トロイカ(ピアノソロ)
P. Tchaikovsky from “The Seasons” op.37bis October: Song of the Autumn, November: On the Troika

ドヴォルザーク  ピアノトリオ 第3番 ヘ短調 op.65
A. Dvorak Piano trio no.3 in f minor op.65

全指定席 A:\5,000 B:\4,500

主催・お問い合わせ 株式会社AMATI Tel 03-3560-3010
後援: 一般社団法人・日本演奏連盟、 一般社団法人・全日本ピアノ指導者協会PTNA
チケットのお申し込みはこちら

アフタヌーンコンサート チラシ裏面

音の対話をご一緒に

和波 たかよし
「客席とステージの境を超えて、和やかな雰囲気のもとで一緒に音楽を楽しめるコンサートを作りたい」と考えたのが、1984年に「アフタヌーンコンサート」を始めた動機でした。クラシック音楽を身近なものに感じていただけるよう、演奏の合間には曲にまつわるお話しを交え、演奏者同士の音のメッセージのやり取りを楽しんでいただける「室内楽」を中心にプログラムを組み、長年のデュオ・パートナーである土屋美寧子とのソナタ、弦とピアノのアンサンブル、ホルンやクラリネットとの共演など、多彩な演目を聴いていただいてきました。
今回お迎えするチェロの岩崎洸さんは、私の大学時代の同級生。2009年の「アフタヌーンコンサート」で初めてピアノトリオを演奏して以来、ほぼ毎年共演を重ねてきましたが、ソリストとしても豊富な経験の持ち主である彼との音楽づくりは大変刺激的で、毎回快い緊張感を持って楽しく演奏しています。昨年は初のCD録音も行い、出来上がった演奏を聴いて、私は「3人の信頼と友情の証を残すことができた」と、深い喜びと感謝の念を覚えたのでした。
その録音以来1年半ぶりとなる今回の共演では、哀愁を帯びたメロディーをロマンの香りで包んだドヴォルザークのピアノトリオに加え、ハンガリー土着の民謡を素材としたコダーイのヴァイオリンとチェロのためのデュオも聴いていただきます。2014年に岩崎さんとこの曲を弾いた時の、技術的な課題を乗り越えながら互いの音をしっかり聴き合い、感情をぶつけ合う興奮と達成感が忘れられず、東京でも演奏することにしました。美しい旋律を陰影に富むハーモニーが彩るチャイコフスキーのピアノの小品も併せて、民族色豊かな音楽で、多くの皆様に私たちの「音の対話」を共有していただけることを願っています。

土屋美寧子 ピアノリサイタル

2018年2月6日

2018年4月15日(日)14時開演(13時30分開場)
サントリーホール(小ホール)ブルーローズ
東京都港区赤坂1-13-1
全自由席 \4,000

チラシ表面

Mineko Tsuchiya Piano Recital
Sunday 15th April 2018 at 14:00
Suntory Hall / Blue Rose
Ticket \4,000

<ソナタの諸相>

モーツァルト  ソナタ ヘ長調 KV300k(332)
シューベルト  ソナタ第20番 イ長調 D959
フランセ  ソナタ イ長調 (1960)
ヤナーチェク  ソナタ 「1905年10月1日」
スクリャービン  ソナタ第4番 嬰へ長調 作品30

<Diverse Aspects of Piano Sonatas>

W.A.Mozart Piano Sonata in F Major KV300k(332)
F.Schubert Piano Sonata in A Major D959
J.Françaix Piano Sonata (1960)
L.Janáček  Piano Sonata « 1.X.1905 «
A.Scriabin Piano Sonata no.4 in F sharp Major op.30 (1903)

マネジメント: ミリオンコンサート協会 03-3501-5638
後援: 公益社団法人 日本演奏連盟
    一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
    クロイツァー記念会

チラシ裏面

プログラムに寄せて

 今回のリサイタルのテーマにした「ソナタ」は、1700年代にその形式の元がイタリアで生まれました。第1と第2の主題を示す提示部、その主題を発展させる展開部、主題が戻ってくる再現部という3つの部で構成されるのがソナタ形式の基本です。モーツァルトの時代にはソナタ形式を用いた第1楽章に、ゆったりした第2楽章、メヌエットなどの第3楽章、華やかな終楽章が加わって大きな楽曲になる「ソナタ」が確立しました。それから現代に至るまで多くの作曲家が「ソナタ」を書いていますが、一応定められた形式の中で発揮される作曲家の独創性は、自由な形式で書かれた作品よりも際立つように思います。
 典雅なモーツァルト、抒情あふれるシューベルトを前半に、洒脱なフランセ、実際に起こった事件を描いたヤナーチェク、耽美的そして幻想的なスクリャービンを後半において、「ソナタ」の中を冒険するように、古典から現代までを旅してみたいと思います。
 皆様にもぜひこのアドベンチャーをご一緒に楽しんでいただけますよう願っています。

Profile

 土屋美寧子(つちやみねこ)のソロリサイタルは、1976年以来東京、名古屋など国内各地で隔年毎に開催され、テーマを定めたプログラミングと演奏の双方が高く評価されている。前回2016年の「いつの世も喜びと悲しみは結ばれている」と題したリサイタルは、”ベートーヴェンでは格調高い音楽作りが注目され、シューマンでは、対照的なキャラクターの間で揺れ動く表現が実に味わい深い。シューベルトの舞曲に聞く洗練された節回しも印象的であり、ソナタでは美しいタッチとともに曲想にそった表情の変化が聞きものだった。“(音楽の友誌)などの好評を得た。室内楽の分野では、ヴァイオリニストの和波孝禧とデュオを組み、日本各地や欧米各国で数多くの演奏や放送及びCD録音を行っているほか、他の奏者との共演も活発に行っている。2017年はクラリネットの橋本杏奈氏と東京や長野県内でソナタやトリオを共演した他、9月に「ピアノトリオ・シューマン、ドビュッシー、ブラームス」のCDをリリースした。
 指導の分野では、毎夏「八ヶ岳サマーコース」で室内楽グループをコーチ。1999年からは「室内楽短期セミナー」を主宰してピアニスト及び弦楽器奏者を指導。2009年より沖縄芸大非常勤講師として室内楽集中授業を担当。PTNA(全日本ピアノ指導者協会)ピアノコンペティションの審査員、ピアノステップのアドバイザーを務めている。
 これまでに岸川基彦氏、鷹取淑子氏、永井進教授、カール・ゼーマン教授、ヘルムート・バルト教授、ジョルジ・シェベック教授らに師事。都立駒場高校音楽科を経て1972年東京芸術大学卒業、1971年クロイツァー賞受賞。1975年ドイツフライブルク音楽大学卒業。

チケットのお申し込みはこちら

第25回記念 和波たかよし クリスマス・バッハシリーズ

2017年10月14日

2017年12月23日(土・祝) 14:00 東京文化会館小ホール

<バッハと四季  記念弦楽アンサンブルと共に>

チラシ表面

●J.S.バッハ(1685-1750)
ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 BWV1041
ヴァイオリン協奏曲 第2番 ホ長調 BWV1042

●アントニオ・ヴィヴァルディ (1678-1741)
ヴァイオリン協奏曲集 「四季」 op.8 no.1-4

25th Takayoshi Wanami Christmas Bach Series
Sat. 23rd December 2017 at 2.00 p.m. at Tokyo Bunkakaikan Recital Hall

●J. S. Bach
Violin Concerto no.1 in A Minor BWV1041
Violin Concerto no.2 in E Major BWV1042

●Antonio Vivaldi
The Four Seasons (Four Violin Concertos)

和波 たかよし ヴァイオリン
25回記念弦楽アンサンブル
Takayoshi Wanami violin
25th Anniversary Ensemble

violin: 景山裕子  佐份利恭子  田島高宏  横山奈加子
viola: 青木紀子  中村智香子
cello: 小川和久
double base: 矢内陽子
cembalo: 伊藤一人
violin: Yuko Kageyama Kyoko Saburi Takahiro Tajima Nakako Yokoyama
viola: Noriko Aoki Chikako Nakamura
cello: Kazuhisa Ogawa
double Base: Yoko Yanai
cembalo: Kazuto Ito

全席指定: A=\6000 B=\5000
主催・お問い合わせ: 株式会社AMATI Tel 03-3560-3010
チケット発売: 2017年9月15日

チケットのお申し込みはこちら

チラシ裏面

25回の節目に

「クリスマスの時期に、私のヴァイオリンでバッハの音楽を聴いていただく」という企画を始めたのは1991年、46歳の時でした。年末にこの種の演奏会が少なかったためか、無伴奏作品3曲を並べた第1回は、早々とチケットが売り切れるほどの反響を呼び、嬉しい門出となりました。その後、今日まで無伴奏を中心にチェンバロとのソナタ、協奏曲、また他の作曲家の音楽も織り交ぜるなどしながらこのシリーズを続けてきましたが、ほぼ毎年バッハと取り組んできたことが自分の音楽人生をどれほど豊かなものにしてくれたかを振り返ると、改めて心からの喜びと感謝の念が胸に溢れてきます。
 2011年の「第20回バッハシリーズ」では、生まれて初めてバッハの無伴奏作品6曲を1日で弾く試みにチャレンジしましたが、「25回記念」は、久しぶりに協奏曲を弾いてみたいと考え、前半にバッハの二つの協奏曲、後半はバッハに大きな影響を与えたイタリアの巨匠、ヴィヴァルディの「四季」をお聴きいただくことにしました。実は、ちょうど40年前にも、私はこれと全く同じプログラムを演奏したのです。長い時を超えて、今の私の心と体でどのようにこれらの曲が表現できるか、わくわくするような高揚感を覚えます。
 合奏や室内楽など、さまざまな場面で共演してきた奏者たちにお願いして、9人編成の「25回記念アンサンブル」を作りました。最近では、バロックの協奏曲の場合、小編成で伴奏する方が相応しいとの意見が増えており、私も初めてこの試みを実行に移します。格調の高いバッハ、季節感や、そこに生きる者たちを生き生きと描写した親しみやすいヴィヴァルディ。これらの曲を聴いていただきながら、過ぎゆく年に思いを馳せ、新しい年への希望と祈りを分かち合うひと時を、多くの皆様と過ごせることを願っています。
和波 たかよし

和波たかよしと仲間たち <クラリネットを加えたモダンな響き>

2017年9月18日

2017年9月23日(土) 14:00 長野県安曇野市 あづみ野コンサートホール
主催:あづみ野コンサートホール(0263-82-6419)
詳細はこちら

2017年10月1日(日) 14:00 ライティングハウスTokyo南アルプス・サロン(長野県諏訪郡富士見町落合烏帽子4073)
主催:NPO法人 心は明かりと音の研究所
お問い合わせ: 080-4152-7662(柄澤)
ホームページはこちら
共演:橋本 杏奈(cl) 土屋 美寧子(pf)
●ミヨー: ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための組曲
●ブラームス: クラリネットとピアノのためのソナタ 第2番 変ホ長調
●ガーシュイン(ハイフェッツ編曲): 三つの前奏曲(ヴァイオリンとピアノ)
●バルトーク: コントラスツ(ヴァイオリン、クラリネットとピアノのための)
☆10月7日に東京で開催する「アフタヌーンコンサート」と同じプログラムです。

第26回 和波たかよし アフタヌーンコンサート <クラリネットの橋本杏奈さんを迎えて>

2017年6月9日

2017年10月7日(土) 午後2時 東京文化会館小ホール
Sat. Oct. 7, 2017 at 2,00p.m. Tokyo Bunkakaikan Recital Hall 

アフタヌーンコンサート チラシ画像 表面

ヴァイオリンとお話し:和波 たかよし    
クラリネット:橋本 杏奈
ピアノ:土屋 美寧子

Takayoshi Wanami: Violin & talk
Anna Hashimoto: Clarinet
Mineko Tsuchiya: Piano

ミヨー  組曲 op.157B (ヴァイオリン、クラリネット、ピアノ)
D. Milhaud Suite for violin, clarinet and piano op.157B

ブラームス  ピアノとクラリネットのためのソナタ 第2番 変ホ長調 op.120 no.2
J. Brahms Sonata no.2 for piano and clarinet in E flat Major op.120 no.2

ガーシュウィン(ハイフェッツ編曲)  三つの前奏曲 
Gershwin/Heifetz 3 Preludes

バルトーク  コントラスツ SZ111(ヴァイオリン、クラリネット、ピアノ)
B. Bartok Contrasts for violin, clarinet and piano SZ111

全指定席 A:\5,000 B:\4,500

主催・お問い合わせ 株式会社AMATI Tel 03-3560-3010
後援: 一般社団法人・日本演奏連盟、 一般社団法人・全日本ピアノ指導者協会PTNA

チケット発売日 2017年5月15日

アフタヌーンコンサート チラシ画像 裏面

クラリネットを交えた近代的な響きを

和波 たかよし
 クラシック音楽をより多くの方々の身近なものに、との願いを込めて、演奏とトークによる「アフタヌーンコンサート」を始めたのは1984年のことでした。ベテランや若手演奏家との室内楽を中心に続けてきたこのコンサートは、3年前に25回の大きな節目を超えましたが、その後日程の都合で3年間お休みしてしまいました。毎回楽しみにして下さっていたお客様には申し訳ないこととなりましたが、今回ようやく第26回を開く運びとなり、イギリスを中心に国際的な活躍を続けるクラリネットの逸材、橋本杏奈さんを迎えて、これまでの私とはひと味違うレパートリーをお聴きいただく企画を立てました。
 橋本さんは、土屋美寧子と私がロンドンを拠点に活動していた頃に、お知り合いだった日本人音楽家のご両親のもとに生まれました。15歳でイギリス室内管弦楽団と協演、いくつかの国際コンクールに優勝、入賞を果たすなど、若くしてその才能が認められ、現在はソロや室内楽の演奏に加え、バーミンガム音楽院で後進の指導に当たるなど、多忙な活躍を続けておられます。成人した彼女の素晴らしい演奏を聴き、是非共演したいとお願いしたところ、今回の出演を快諾していただきました。
 ヴァイオリン、クラリネット、ピアノのトリオは、20世紀に入っていろいろな曲が作られましたが、今回はコミカルでジャズの要素も取り入れたミヨーの組曲と、バルトークが同郷のヴァイオリニスト、ヨーゼフ・シゲティと「スウィングの王様」と呼ばれたジャズ・クラリネットの名手、ベニー・グッドマンのために作った「コントラスツ」を選びました。また、ジャズとクラシックの融合を試みたガーシュウィンの「三つの前奏曲」を、ハイフェッツ編曲のヴァイオリンとピアノ版でお届けします。
 一方、澄んだ美しい響きが持ち味の橋本さんには、ブラームス晩年の傑作であるクラリネットソナタをリクエストしました。この多彩なプログラムを、曲にまつわるお話しなどしながら、和やかな雰囲気の中でお楽しみいただこうという趣向です。中秋の午後の一時、音楽の喜びを分かち合う幸福な時間を、多くの皆様と過ごせることを願っています。
!