過去のコンサート情報
和波/土屋デュオ + 絵・語り・ピアノの音楽会
2017年6月11日(日) 14:00 ライティングハウスTokyo南アルプス・サロン(長野県諏訪郡富士見町落合烏帽子4073)
●ラヴェル ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(遺作)
●ヴェロニク・コマイ 愛・驚き・宝
●ベートーヴェン ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第9番 「クロイツェル」
入場料 \4000(お茶とお菓子付き)
お問い合わせ: 080-4152-7662(柄澤)
☆ デュオの名曲に加え、ヴェロニク・コマイさん作の絵本を、作者のフランス語による語りとショパン、ドビュッシー・バルトークらのピアノの小品と共に鑑賞していただくユニークな音楽会です。
第35回 日本ライトハウス・チャリティコンサート
2017年4月23日(日) 13:30 大阪、ザ・シンフォニーホール
共演:千里フィルハーモニア大阪
指揮:澤 和樹
チェロ:辻本 玲
●ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調
●ベートーヴェン ロマンス ヘ長調
●サン=サーンス 序奏とロンド・カプリチオーソ
●ブラームス 交響曲 第1番 ハ短調 ほか
詳細はこちらをご覧ください
ミュージック・イン・ザ・ダーク <オールバッハ プログラム>
第24回 和波たかよし クリスマス・バッハシリーズ
2016年12月24日(土) 14:00 東京文化会館小ホール
<無伴奏ヴァイオリンによる Bach + two その3>
●プレトーク(13:45) 「今日の曲目に寄せて」 和波たかよし
●J.S.バッハ(1685-1750) 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 BWV1003
●M.レーガー(1873-1916) 無伴奏ヴァイオリンソナタ イ短調 op.91 no.1
●E.イザイ(1858-1931) 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第3番 ニ短調 op.27 no.2 「バラード」
●J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第2番 ニ短調 BWV1004
24th Takayoshi Wanami Christmas Bach Series
Sat. 24th December 2016 at 2.00 p.m. at Tokyo Bunkakaikan Recital Hall
●Preconcert Talk: About today’s program by Takayoshi Wanami (at 1:45pm)
●J. S. Bach Sonata for solo violin no.2 in a minor BWV1003
●M. Reger Sonata for solo violin in a minor op.91 no.1
●E. Ysaye Sonata for solo violin no.3 in d minor op.27 no.3 “Ballade”
●J. S. Bach Partita for solo violin no.2 in d minor BWV1004
全席指定 A=\4500 B=\4000
主催・お問い合わせ 株式会社AMATI Tel 03-3560-3010
ヴァイオリンに未来への希望を込めて
和波 たかよし
一昨年から始めた「Bach + two」の第3回、かつ最終回となる今年は、レーガーとイザイの作品をバッハの2曲で挟むプログラムを組みました。
レーガーの曲をレパートリーにしたのは、私が25歳の頃でした。新人だった私にレコード録音の話がもたらされ、どんな企画にするかを思案していた時、恩師・江藤俊哉先生から「珍しい無伴奏曲を集めては」とアドバイスをいただき、数曲を勉強した中に含まれていたのです。レコードは、結局イザイの無伴奏ソナタ全曲を録音し、これが1971年の「文化庁芸術祭優秀賞」をいただくこととなりましたが、レーガーも演奏会や放送で当時しばしば弾いていました。
30年以上も遠ざかっていたこの作品を勉強し直してみようと考えたきっかけは、3年前に聴いたチェロのピーター・ウィスペルウェイ氏のリサイタルでした。バッハとレーガーを組み合わせたその無伴奏リサイタルはとても刺激的で、久々にこの作曲家の魅力を思い出させてくれたのです。今回のプログラムの前半では、バッハとレーガーのイ短調ソナタを並べることで、ロマン派後期のレーガーにバッハがどのような影響を与えたかを味わっていただけると思います。
後半は、イザイの無伴奏曲の中で最もよく演奏される「バラード」と、バッハの傑作「シャコンヌ」を含むニ短調のパルティータをお聴きいただきます。また、開演前に「今日の曲目に寄せて」と題した10分間のトークも予定しています。熊本地震を初め、今年もまた日本にも世界にも、多くの不幸な出来事がありました。犠牲になられた方々、苦しんでおられる方々に心を寄せつつ、来たるべき新年への希望と祈りを分かち合う一時を、皆様とご一緒に過ごせるよう願っています。
和波たかよしと仲間たち ピアノトリオの夕べ
2016年10月18日(火) 19:00 東京文化会館小ホール
ヴァイオリン: 和波 たかよし
チェロ: 岩崎 洸
ピアノ: 土屋 美寧子
●シューマン ピアノトリオ 第1番 ニ短調 op.63
●ドビュッシー ピアノトリオ ト長調
●ブラームス ピアノトリオ 第3番 ハ短調 op.101
全指定席
A \5,000 B \4,500
主催: 株式会社AMATI
2009年から各地で共演を重ね、強い信頼に裏付けられたアンサンブルで絶賛を博しているトリオ、4年ぶりの東京公演!
Takayoshi Wanami and Friends An Evening of Piano Trios
Tue. 18th Oct. 2016 at 7.00 p.m. at Tokyo Bunka-kaikan Recital Hall
violin: Takayoshi Wanami
cello: Ko Iwasaki
piano: Mineko Tsuchiya
●R. Schumann Piano Trio no.1 in D Minor op.63
●C. Debussy Piano Trio in G Major
●J. Brahms Piano Trio no.3 in C Minor op.101
熱い音楽のメッセージを
和波 たかよし
大学の同級生である岩崎洸さんと、長年のデュオ・パートナーである土屋美寧子と、3人で初めてピアノトリを演奏したのは2009年のことでした。
1回目のリハーサルが始まって間もなく、私は何とも言えない幸福感に包まれました。昔からの友達と共演できた嬉しさに加えて、3人が同じ音楽の方向を目指して高めあえる仲間だと実感できた喜びに、わくわくするような興奮を覚えたのでした。
室内楽でありながら、ソリスティックな要素も求められるピアノトリオにおいて、岩崎さんは実に素晴らしい共演者でした。彼の輝かしくスケールの大きなチェロは、私たちに自由で開放的な表現の可能性を示してくれ、リハーサルは、率直なディスカッションといろいろなアイディアを試す、楽しい実験の場になりました。
コンサートは大成功に終わり、私たちはすぐに「来年も一緒にやろう」と約束しました。その後2010年、12年、13年、14年と、毎年秋に共演を重ね、レパートリーを増やすと共に、信頼感を深めてきました。そして、日程の都合からしばらく中断を余儀なくされていた東京での公演が、4年ぶりに実現の運びとなりました。
今回は、心の機微をしみじみ語るようなシューマンと、節度の中に情熱がみなぎるブラームスの重厚な2曲の間に、18歳のドビュッシーが書いた、夢見るように繊細で美しい作品を挟むというプログラムをお聴きいただきます。私たち3人の「共に音楽をする喜び」が、熱いメッセージとなって皆様のもとに届くことと確信しています。
ご来場を、心からお待ちしています。
リサイタル(非公開)
2016年5月22日(日) 13:30 一橋大学 佐野書院
共演:土屋美寧子(pf)
●ベートーヴェン ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ヘ長調 「春」
●バッハ シャコンヌ
●シューベルト 幻想曲 ハ長調
●クライスラー 愛の喜び、愛の悲しみ、前奏曲とアレグロ
☆国際ソロプティミスと国立の主催による、関係者のための非公開コンサートです。
和波たかよし 土屋美寧子 デュオリサイタル
2016年6月4日(土) 14:30 ライティングハウスTokyo南アルプス・サロン(長野県諏訪郡富士見町落合烏帽子4073)
●ベートーヴェン ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第5番 ヘ長調 「春」
●プーランク ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 「フェデリコ・ガルシア・ロルカの思い出に」
●シューベルト 幻想曲 ハ長調(ヴァイオリンとピアノのための)
詳細は こちらをご覧ください
☆南アルプスの美しい景色と、間近で奏でられるヴァイオリンとピアノのハーモニーをお楽しみください。
土屋美寧子 ピアノリサイタル Mineko Tsuchiya Piano Recital
2016年4月22日(金) 19:00 サントリーホール(小ホール) ブルーローズ
Fri. 22nd April 2016 at 7.00 p.m. at Suntory Hall “Bluerose”
プログラム ・・・・いつの世も喜びと悲しみは結ばれている・・・・・
●ベートーヴェン ソナタ 第8番 ハ短調 op.13 「悲愴」
●シューマン ダヴィッド同盟舞曲集 op.6
●シューベルト 高雅なワルツ D.969
●シューベルト ソナタ 第19番 ハ短調 D.958
Program
●L.v.Beethoven Piano sonata no.8 in C minor op.13 “Pathetique”
●R.Schumann Davidbundlertanze op.6
●F.Schubert Valses nobles D.969
●F. Schubert Piano sonata no.19 in C minor D.958
全自由席 ¥4000
マネジメント:ミリオンコンサート協会 ℡03-3501-5638
www.millionconcert.co.jp/ticket/contact.html
後援: 公益社団法人・日本演奏連盟、一般社団法人・全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)、クロイツァー記念会
プログラムに寄せて 土屋美寧子
Alter Spruch:
In all und jeder Zeit
Verknupft sich Lust und Leid:
Bleibt fromm in Lust und seyd
Dem Leid mit Muth bereif
“いつの世も喜びと悲しみは結ばれている。喜びには謙虚であれ、悲しみには勇気を持って備えよ” とは、シューマンが「ダヴィッド同盟舞曲集」初版に記した古い格言です。今回、私のリサイタルは第20回を迎えますが、演奏を続けてゆける喜びと、これまで支えて下さった多くの方に感謝の気持ちをお伝えするのに、シューマンの想像上の盟友が、彼の結婚式の前夜を祝うという想定で書かれたこの曲はとても相応しいと考えました。
一方で、一昨年に親を見送った喪失感や、今の世で起こっている悲惨な状況に対する想いを「悲愴ソナタ」と、その作者ベートーヴェンから強い影響を受けたシューベルトのハ短調のソナタで表したいと思います。
音楽という人類共通のことばがあってこそ、時代や民族を越えて心を通わせることが出来る素晴らしさを、皆様と共有出来ますよう願っています。
第23回 和波 たかよし クリスマス・バッハシリーズ
2015年12月23日(水・祝) 14:00 東京文化会館小ホール
<無伴奏ヴァイオリンによるBach + two その2>
●J.S.バッハ(1685-1750) 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
●B.バルトーク(1881-1945) 無伴奏ヴァイオリンソナタ
●E.イザイ(1858-1931) 無伴奏ヴァイオリンソナタ 第2番 イ短調 op.27 no.2
●J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
☆演奏に先だって、「今日の曲目について」と題した和波のトークがあります
23rd Takayoshi Wanami Christmas Bach Series
Wed. 23rd December 2015 at 2.00 p.m. at Tokyo Bunkakaikan Recital Hall
●J. S. Bach Sonata for solo violin no.1 in g minor BWV1001
●B. Bartok Sonata for solo violin
●E. Ysaye Sonata for solo violin no.2 in a minor op.27 no.2
●J. S. Bach Partita for solo violin no.3 in E Major BWV1006
☆Before the performance, there will be a short lecture by Takayoshi Wanami about the programme.
全席指定 A=\4500 B=\4000
主催・お問い合わせ 株式会社AMATI Tel 03-3560-3010
ヴァイオリンのさまざまな可能性を求めて
和波 たかよし
今年の春、私は70歳の節目を超えました。「演奏できる時間は無限ではない」との切実な意識の中で、こうして今年もステージに立てることの幸せに感謝し、毎回このシリーズを支え、愛好してくださる多くの皆様に、心からのお礼の気持ちを捧げたいと思います。
去年から始めた「バッハプラス2」のシリーズ、第2回目は、バッハの2曲の間にバルトークとイザイを挟んだプログラムです。晩年のバルトークは、戦火を逃れてアメリカへ移住したものの、健康の悪化と貧困の中で失意の日々を送っていました。その彼に、唯一の無伴奏ヴァイオリンソナタを書く意欲を注ぎ込んだのは、青年ヴァイオリニストのメニューインでした。バルトークが、亡くなる直前の1945年に完成させたこの作品を、25年後に私がロンドンのコンクールに出場して、審査員だったメニューインの前で第1楽章を演奏したのです。極めて高度な技巧とともに、バッハの影響を受けた複雑な対位法や、ハンガリーの民族音楽のエネルギーなど、この曲にはさまざまな要素が織り込まれています。私はほぼ10年毎にこの作品と取り組んでいますが、今の自分の心の有様を正直に表現してみたいと思います。
一方、イザイの無伴奏ソナタ、第2番の最初の楽章には、後に聴いていただくバッハのパルティータ、第3番のプレリュードの断片がしつこく現れます。独自の音楽を作ろうとするのに、気が付けばバッハが入り込んでいる、といったイザイのいらだちにも似たものを、この不思議な曲から感じるのは私だけではないでしょう。音楽家としては大成功を収めたイザイですが、この作品には彼の心の「陰」の部分が描かれているように思います。
荘重で清らかなバッハと、20世紀の作品を対比させることで、それぞれの特色を味わっていただきながら、過ぎ去って行く年に思いを馳せ、来たるべき年への希望と祈りを分かち合う一時を、多くの皆様とご一緒に過ごせることを願っています。
小平市民オーケストラ 第30回定期演奏会
2015念11月23日(月・祝)14:00 ルネ小平 中ホール
協演:小平市民オーケストラ
指揮:柳澤寿男
●チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
●チャイコフスキー 交響曲 第5番 ホ短調 ほか
入場料:\1200 (当日は\1500 小学生は無料)
☆前回協演したブラームスの協奏曲から18年、若い頃から大好きだったチャイコフスキーを、久しぶりに演奏します。
詳細はこちらをご覧ください